協議会のこと ABOUT
若い世代に共感を呼ぶ活動を推進
北九州市役所・小倉北区役所・警察署・消防署等の行政機関や病院・リバウォーク等の商業施設も集積し、西小倉校区は安全・安心な住み良い街として人気を博しマンションの建設が続き人口も増えており、若い世代も多く、西小倉小学校は小倉北区では最大の児童数になりました、また、長崎街道の起点「室町」をはじめ古くからの街並みも残っています。
昔ながらの街並み保存と
西小倉校区まちづくり協議会では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛、3密の回避のため、従来通りの自治会などのコミュニティ活動を行っていくことが難しくなっています。しかし、このような非常事態だからこそ、地域での活動や住民同士の交流は大切です。そこで、オンラインツールを活用した自治会活動や住民同士の交流に注目が集まっています。
親が子に暴力をふるったり、食事をあたえず、命を奪ってしまう問題が後を絶ちません。
虐待まで至らなくても、つい子どもにあたってしまった経験はないでしょうか?子どもだけでなく、親も苦しむ児童虐待について考えます。
地域の困りごとを「何とかしたい!」と思っている方を応援します。
皆でアイデアを持ち寄って、地域社会に役立つ事業を生み出しませんか。アイデアのある人、アイデアのある人を応援したい人、どんなものなのかのぞいてみたい人・・・
ぜひ一度参加してください!ひやかし大歓迎です。
地域内での人と人とのつながりが生まれることを期待しています。
一般に道路や公園の整備などハード面の「まちづくり」を思い浮かべがちでが健康づくりやリサイクルなどソフト面までを含めた、地域の皆さんの暮らしや地域などをより良いものにするための取り組みが「まちづくり」です。「まちづくり」には、市が行うまちづくりと、地域の皆さんが自発的・主体的に取り組むまちづくり、そして市民同士または市民と行政の協働のまちづくりがあります。

芋掘り

遊びのスペース
西小倉校区はこんなところ

旧長崎街道
旧長崎街道
長崎街道の九州の玄関は北九州市小倉北区の「常盤橋」です。下関を船出した旅人は小倉城下の「常盤橋」に上陸し、そこから長崎街道に入ったそうです。「常盤橋」は昔ながらの木の橋として再建され、長崎街道の往来を偲ぶことができます。「常盤橋」を渡り小倉城を左手に見て室町商店街を進み、大門一丁目交差点を左折して県道296号線を進みます。三条橋交差点を右折すると、新日鉄高見住宅の入口に「三条の国境石」(旧筑前(福岡)領と小倉領の境界石)があります。
とよくにのみちのくち
「ほととぎす飛幡の浦にしく波のしくしく君を見むよしもがも」萬葉にも謳われた(とよくにのみちのくち)と呼ばれ延々と息づいてきたこの地に同じ地域に住んでいる人どうしが、仲良く助け合って暮らしていこうとする考え方は、今も昔も変わっていません。「頼れる人や親せきが遠くに居て、いざという時に心配」「引っ越してきて間もないので、この辺りのことがよく分からない」などというときは、お隣さんや近所の人たちが頼りになるものです、「まち協」は、こうした人びとの願いをさらに盛り上げて、より住みよい地域を築いていくことを大きな目的として活動しています、これからの「まちづくり」は一人ひとりの参加と連帯意識をもって、私たちの街を築いていく努力が大切でありそれが、「みんなのまち協」なのです。